土曜日は思考スキルコース第5回講座が開催されました。
今回のテーマは「『6つのポイント』を意識すれば『見えないものが見えてくる』~数学的思考を日常生活に活かしていこう~」でした。
親子での参加もあり、子供と大人でワイワイと楽しく活動できました。
最初に「6つのポイント」を例題をもとにレクチャーしました。
次に今年度実施した小学校全国学力調査の算数の問題に取り組みました。
小学生の問題なんて・・って思いますが、
なかなかこれが思考力を使います(汗)
最後に日常生活に数学的思考を活かそうということで、先日京急線での脱線事故を事例に「なぜ事故はおきたのか」について考えました。(前回の「複眼思考」も活かされました)
今回の受講生の感想です(一部抜粋)
〇久しぶりに頭を使って学びました。物事の見方が図形と共通してるとは・・図形が苦手なので、生活の中でも一方から見てしまっていることが多いかもしれないなと思いました。多角的に物事が捉えられるようになりたいです。
〇算数は問題を解くたびに楽しさを感じました。
脳が少し柔らかくなったことを感じました。
ありがとうございました。
〇時事ネタを学校の科目を結び付けての考察は良いと思いました。
子供はなぜ勉強をしなければならないのかという疑問に答えを与えるのは難しい。その回答を自分でつかむため、近づくための良い材料になると思いました。
次回は21日(土曜日)13:30~16:30
津田テラスにて開催します。
テーマは「見えないものが見えてくる原理原則ともう一度イノベーションシンキングにチャレンジ!!」です。
科学的思考(理科)を学ぶ回です。
■■お申し込みフォーム■■
0コメント